児童家庭福祉論

投稿日:2017年3月2日 更新日:

児童や家庭に対する支援の実際について学習する。
 ※インフォーマルな社会資源との連携におけるコミュニティソーシャルワーク

講師 入海英里子氏(スクールソーシャルワーク協会会長;自由学園常勤SSWr;白梅大学非常勤講師)
講師 米川和雄

-

執筆者:

関連記事

no image

第3期 湊 岳美様 神奈川県内市SSWr

 準備中  

no image

第7期 坂本裕子様 第8期 佐藤古都美様

今回は第7期生 坂本さん(左)、第8期生 佐藤さん(右)にこの2年間~3年間についてお話しをお聞きしました。 養成講座の印象はいかがだったしょうか、講座受講する前との違いはありますか 佐藤 そうですね …

連載 第4回 虐待早期発見のポイント

教育者のための虐待早期発見のポイントをまるで研修を受けているかのようなQ&Aを踏まえて学習します。1.通告のとらえ方、2.虐待のとらえ方、3.保護者とのかかわり方などが紹介されています。

no image

保護中: 6/21SSW基礎研修ページ

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

no image

中学生用自己受容尺度

自己受容尺度の活用に関するお問い合わせをいくつもいただいておりましたので尺度の掲載を致します。活用する場合はぜひ研究結果の報告をいただけますと幸いです。本サイトでお知らせしたいと思います。 加えて、様 …

子どもの幸せを考え

子どもの幸せを考え

子どものことを考えると家庭や学校のことを考えるようになり、それらを考えていると地域や制度のことを考えるようになります。ソーシャルワーク的に生物ー心理-社会と環境モデルです。

特定非営利活動法人エンパワメント
お申込・お問合せページからご連絡ください。