お知らせ

6月5日(土)19:00「登校支援のきっかけ」

投稿日:

サタデーナイト研修

テキストの画像のようです

事例を参考に手紙の出し方の工夫点や対話の苦手な子どものためのモノづくりでの遊び方(対話の取り方)から「登校支援のきっかけ」について学習します。

6月5日(土)19:00~20:30

  • 不登校支援に役立つ手紙の書き方
  • 児童福祉領域の職務で活かしたモノづくりの方法
  • 不登校児童生徒を対象とした特例校の紹介
講師は児童館等にて館長を務められ、現在は不登校特例校のSSWrとして活動されております。
講師   田中嘉之 様  (八王子市SSWr)
※ZOOM招待URLは後日掲載

-お知らせ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

連載第6回 連絡?連携?

連載第6回 『連絡?連携?』 岩金俊充 みなさま 朝晩は肌寒くなりましたね。 私は、あんなに暑かった夏が恋しくて、この冬は半そで半パンで過ごそう!と決意しました。 が、やっぱ止めて、毎週末の丸刈り散髪 …

no image

ホームページをリニューアルしました

修了生の声を増やしていきます。

no image

相談

子どもの様々な心理学的・社会福祉学的な相談を行っています。WISC-Ⅳ検査も有料にて実施しています。詳細は事務局までメールください。

連載 第4回 虐待早期発見のポイント

教育者のための虐待早期発見のポイントをまるで研修を受けているかのようなQ&Aを踏まえて学習します。1.通告のとらえ方、2.虐待のとらえ方、3.保護者とのかかわり方などが紹介されています。

no image

メルマガ2024

子どもの幸せを考え

子どもの幸せを考え

子どものことを考えると家庭や学校のことを考えるようになり、それらを考えていると地域や制度のことを考えるようになります。ソーシャルワーク的に生物ー心理-社会と環境モデルです。

特定非営利活動法人エンパワメント
お申込・お問合せページからご連絡ください。