お知らせ

連載第6回 連絡?連携?

投稿日:

連載第6回 『連絡?連携?』
岩金俊充

みなさま
朝晩は肌寒くなりましたね。
私は、あんなに暑かった夏が恋しくて、この冬は半そで半パンで過ごそう!と決意しました。
が、やっぱ止めて、毎週末の丸刈り散髪を、6ミリから3ミリにしてみました。
#3ミリの壁
さて、4月から半年が過ぎ、「連携」を意識して支援をしていくことも増えたでしょう。
今月は「連絡と連携」についてです。
事例を通してご一緒に考えてもらいたいと思います。

#事例演習
事例1)
校内ケース会議にて、学校から「家では、認知症の父方祖母が同居しているが、両親は介護せず放置しているらしい。」との情報があったので、SSWは「市の地域包括支援センターに連絡を入れておいてください」と言った。
#Q:これは連携でしょうか?
#A:ただの「連絡」です。
■支援例:SSWは、祖父母の介護について地域包括支援センターに連絡させるだけでなく、地域包括主催で会議を開催してもらうか、要保護児童対策地域協議会の個別ケース会議にて検討してもらうように、働きかけ、具体的な祖父母の介入支援について、自らも実働できることを提案していきます。

 

この他、幻聴幻覚を持つ子どものケース、友だちにわいせつ行為をした子どものケース、友だちを刺傷させてしまった子どものケースについて定期購読で紹介しています。

コラムでは笑いは幸せを招くという事例について紹介もします。

メンバー登録(年間5000円) https://empowerment.or.jp/contact/

-お知らせ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

連載 第4回 虐待早期発見のポイント

教育者のための虐待早期発見のポイントをまるで研修を受けているかのようなQ&Aを踏まえて学習します。1.通告のとらえ方、2.虐待のとらえ方、3.保護者とのかかわり方などが紹介されています。

no image

第7回 怒りの主訴と向き合う

本回は非公開です。

no image

メルマガ2023

連載 第1回 新人スクールソーシャルワーカーのための活動のポイント

第1回連載:新人SSWrの方へ 著者 岩金俊充 この4月からSSWrを始めるみなさんへ向けて記載していますが、ぜひ現役のSSWrの方もご確認いただけますと幸いです。 こんにちは。 平成20年度から令和 …

no image

メルマガ2021

山口県や島根県でスーパーバイザーとして活動されてきた 岩金俊充様 により新しく新人スクールソーシャルワーカーのためのエッセンスをお届けします。 内容はいつ見ても色あせず温かな笑いさえ生みながら専門的な …

子どもの幸せを考え

子どもの幸せを考え

子どものことを考えると家庭や学校のことを考えるようになり、それらを考えていると地域や制度のことを考えるようになります。ソーシャルワーク的に生物ー心理-社会と環境モデルです。