修了生の声

2018年度 修了式

投稿日:2019年3月5日 更新日:

今年も修了式が無事終わりました。
2018年度の今年も大勢の方々に参加いただきましたが事務局側であまりの懇親の深まりにすっかり写真を撮ることを忘れてしまい反省しております!

決して修了式がされていないというわけではありません。参加者が溢れてお部屋に入りきれないくらいでした。

修了式で以下のコメントが出ていました。

Sさん「修了試験も重々しさを軽くできるよう笑いを取り入れたり演習を取り入れたりと相互に心がHOTになる状態だった」

Eさん「講座で学んだことを施設研修で活用したら皆さんの盛り上がりがすごかった」

Tさん「講座で『固く、重苦しく、真面目な福祉』ばかりだった状況を米川先生が『いかにソーシャルワーカーがカッコよいか笑いも含めて伝える』点に参った」

Mさん「単なる主婦は受けてはだめなのではないかと思えるほど、最初は周囲の方々の専門性に圧倒されたけど、(主婦で修了している先輩もおり)まずは目の前の方を大切と思えることが専門家の第一歩と言われ、もっと勉強しようと思った」

女性陣「参加者同士の温かさが本当に支えとなっていた、良かった」という意見も多く、そのような場づくりに尽力した!?事務局へも感謝の言葉をいただきました。本当は意図して米川先生が作っていらっしゃると思うのですが・・・。

例年を超えて、笑いが倍増、参加者の個性が倍増している修了式の状況でした。

こんなあまりの酔いの状況から直接米川先生に「最後に変な水晶売るとかってないですよね?」と冗談で言う方がでるほど楽しんでおられました。

つまり参加者の皆様の盛り上がりに感動をいただく状態過ぎて事務局側も酔いがいつも以上で写真を撮り忘れてしまったということです。

そこで、今回、修了された2名(坂本様、佐藤様)の方々のインタビューの模様を別ページでお伝えしておりますのでぜひご覧ください。

-修了生の声

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

第7期 坂本裕子様 第8期 佐藤古都美様

今回は第7期生 坂本さん(左)、第8期生 佐藤さん(右)にこの2年間~3年間についてお話しをお聞きしました。 養成講座の印象はいかがだったしょうか、講座受講する前との違いはありますか 佐藤 そうですね …

no image

第5期 齊藤栄樹様 前介護老人保健施設副施設長 兼 法人内スーパーバイザー

SSW養成講座の印象をお話しいただけますか 自分は医療領域からの参加者と異分野だったもので、教育領域は難しいのではと思いましたが、ソーシャルワークの共通的な価値や技術を丁寧に押さえながら、教育分野にど …

no image

第1期 笹島 典子様 元杉並区SSWr

SSW養成講座の印象について そうですね、先生の印象がとても強い?というところもありますが、“講座”のところから言うと、毎回、自分の発言や考えを求められることがとても多くて、つまり自分と向き合うという …

no image

第3期 湊 岳美様 神奈川県内市SSWr

 準備中  

no image

第0期 菊池やす子様 茨城県内市教育相談員(学校心理士)

SSW養成講座の印象について 講座を受けるにあたって、“面接の腕が上がる技術を効率よく教えてもらえるだけで十分と思って参加したのです(すみません)。そして、正直、最初の頃は、この講座がどこに向かって進 …

子どもの幸せを考え

子どもの幸せを考え

子どものことを考えると家庭や学校のことを考えるようになり、それらを考えていると地域や制度のことを考えるようになります。ソーシャルワーク的に生物ー心理-社会と環境モデルです。

特定非営利活動法人エンパワメント
お申込・お問合せページからご連絡ください。