東京社会福祉士会の「共通専門科目」と「基礎研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」の関係はなんですか?

投稿日:2016年5月25日 更新日:

各県士会で実施されている認定社会福祉士取得(及び生涯研修制度)のための基礎研修は、日本社会福祉士会が計画した一連の共通専門科目を取得できる3年間~6年間の課程です。この課程が各県士会に移管され、実施されているというものです。

公益社団法人東京社会福祉士会(以下、東京社会福祉士会)が実施している「実践研究」等の共通専門科目は、科目毎に実施する研修であり、基礎研修とは別に共通専門科目を取得するための研修でもあります。

つまり、一連の共通専門科目を取得したい場合は基礎研修を、各科目毎に自分の空いているスケジュールに合わせて共通専門科目を取得したい場合はそれぞれの共通専門科目を取得するという2つの研修体系を用意しています。

このような体系は他の県社会福祉士会等ではありません。3000名を超える会員を誇る東京ならではといえるでしょう。

なお本法人は東京社会福祉士会の許可を得て各研修を紹介しています。

本Q & Aについては間違いのないように東京社会福祉士会生涯研修センターへご確認ください。

-

執筆者:

関連記事

no image

ホームページをリニューアルしました

修了生の声を増やしていきます。

no image

第7期 坂本裕子様 第8期 佐藤古都美様

今回は第7期生 坂本さん(左)、第8期生 佐藤さん(右)にこの2年間~3年間についてお話しをお聞きしました。 養成講座の印象はいかがだったしょうか、講座受講する前との違いはありますか 佐藤 そうですね …

6月5日(土)19:00「登校支援のきっかけ」

サタデーナイト研修 事例を参考に手紙の出し方の工夫点や対話の苦手な子どものためのモノづくりでの遊び方(対話の取り方)から「登校支援のきっかけ」について学習します。 6月5日(土)19:00~20:30 …

連載 第4回 虐待早期発見のポイント

教育者のための虐待早期発見のポイントをまるで研修を受けているかのようなQ&Aを踏まえて学習します。1.通告のとらえ方、2.虐待のとらえ方、3.保護者とのかかわり方などが紹介されています。

連載第6回 連絡?連携?

連載第6回 『連絡?連携?』 岩金俊充 みなさま 朝晩は肌寒くなりましたね。 私は、あんなに暑かった夏が恋しくて、この冬は半そで半パンで過ごそう!と決意しました。 が、やっぱ止めて、毎週末の丸刈り散髪 …

子どもの幸せを考え

子どもの幸せを考え

子どものことを考えると家庭や学校のことを考えるようになり、それらを考えていると地域や制度のことを考えるようになります。ソーシャルワーク的に生物ー心理-社会と環境モデルです。

特定非営利活動法人エンパワメント
お申込・お問合せページからご連絡ください。