お知らせ

連載 第5回 ユニバース

投稿日:2021年8月17日 更新日:

岩金俊充

猛暑かと思えば大雨、地球はいったいどうなっているのでしょうか?
犬の散歩をしていると、犬が寝っ転がって、地面の草に思いっきり体をこすりつける場面に出くわします。
これと同じように、大宇宙の中の地球という生命体が、人間というダニが環境破壊など悪さばかりするので、大雨地震で振るい落とそうとしているように思えてなりません。
さて、今月は、不登校についてです。
不登校は、教育委員会や学校からSSWへ相談の上がる一番多いケースかもしれません。
しかし、もうみなさんは、「不登校」という事象の多くには、いじめ、家庭内での暴力、非行、DV、虐待、障害、 疾病、精神疾患、離婚、貧困、対人関係、母子保健、学校と保護者とのトラブル、家族の介護問題、等々の問題が根っこにあることをご存知でしょう。
なので、支援をするときには、その根っこの部分にもアプローチをしていくのがSSWといえます。
そして実際の支援では、「根っこへのアプローチ」に加え、「不登校の子ども自身へのアプローチ」も同時進行で行っていく必要があります。
不登校児童の心のレベルアップ表
そのときに有効なツールが、「不登校児童の心のレベルアップ表」です。
私は、このシートを「ひきこもり支援」にも置き換えて使わせていただいています。
まずはこのシートを付けて、自身の支援を客観視していくことが大切だと思います。
コラムやレベルアップ表が見たい方はぜひメンバー登録や記事購入をください。
メンバー登録(年間5000円) https://empowerment.or.jp/contact/

-お知らせ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

第7回 怒りの主訴と向き合う

本回は非公開です。

連載 第1回 新人スクールソーシャルワーカーのための活動のポイント

第1回連載:新人SSWrの方へ 著者 岩金俊充 この4月からSSWrを始めるみなさんへ向けて記載していますが、ぜひ現役のSSWrの方もご確認いただけますと幸いです。 こんにちは。 平成20年度から令和 …

no image

スクールソーシャルワーカー活用事業の動向と展望

no image

メルマガ2024

第8回 禁断のブラック、ぶった切り回答 Q&A

みなさま すこし遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 #すっかり寒くなりました。 この連載も、次回で最後です。 ということで、今回は、Q&Aに対する「禁断のブラック、ぶった切り回答」です …

子どもの幸せを考え

子どもの幸せを考え

子どものことを考えると家庭や学校のことを考えるようになり、それらを考えていると地域や制度のことを考えるようになります。ソーシャルワーク的に生物ー心理-社会と環境モデルです。