精神保健学

投稿日:2016年6月4日 更新日:

1.精神保健の基礎と支援
1)心理査定①パーソナリティ障害診断方法理解
2)心理査定②生物心理社会モデルからのアセスメント(応用)
心理療法(概要)

2.要保護児童対策地域協議会
3.虐待ケース検討の基本
4.地域精神保健医療
 ※10代で支援を得られなかった青年たちのその後

岩金俊充氏(島根県SSWrスーパーバイザー)
岡田良浩氏(さくらクリニック理事長)
米川和雄

-

執筆者:

関連記事

no image

実践研究

:目的 本研修は、基礎研修の枠組み外での当会初めての認定社会福祉士制度上の共通専門科目です(認証番号20150016)。社会福祉士会では全国的に初めての取り組みでもあります。基礎研修に参加されていない …

no image

第0期 菊池やす子様 茨城県内市教育相談員(学校心理士)

SSW養成講座の印象について 講座を受けるにあたって、“面接の腕が上がる技術を効率よく教えてもらえるだけで十分と思って参加したのです(すみません)。そして、正直、最初の頃は、この講座がどこに向かって進 …

no image

ホームページをリニューアルしました

修了生の声を増やしていきます。

no image

第3期 湊 岳美様 神奈川県内市SSWr

 準備中  

no image

スーパーバイザー養成研修

目的 本研修は、認定社会福祉士制度上のスーパービジョンを学習する研修です。一部の方には研修に合わせ、認定社会福祉士制度上のスーパービジョン(受ける)2単位の取得を目指す場にもなります。認定社会福祉士が …

子どもの幸せを考え

子どもの幸せを考え

子どものことを考えると家庭や学校のことを考えるようになり、それらを考えていると地域や制度のことを考えるようになります。ソーシャルワーク的に生物ー心理-社会と環境モデルです。

特定非営利活動法人エンパワメント
お申込・お問合せページからご連絡ください。